「19日水曜日、個人会員である「居場所づくりの会」(船橋市浜町)の月例会に参加しました。特別ゲストとして元千葉県知事の堂本暁子さんをお招きして1時間ほどお話を聞いてから、皆で手作りの御馳走で会食しました。ジャーナリスト時代、国会議員時代、千葉県知事時代と、なるまでは決して自分が欲してなったわけではないが、始まると3日で好きになって夢中でやった、という話がとても印象的でした。
居場所づくりの会のHP
https://dribasyo.wordpress.com/
投稿者: toshilynn
2016年ベストセレクト・ピンホール写真
2016年撮影のピンホール写真ベストセレクションです。
スライドショー 下に同じ写真のギャラリーがあります。こちらはクリックすると拡大されます。
「八幡神社の遊具」2015年11月 市川 「東仁連川」2016年1月 常総市 「霜の朝1」2016年1月 常総市 「霜の朝2」2016年1月 常総市 「船橋大神宮より」2016年1月 船橋市宮本 「船橋大神宮 常磐神社」2016年1月 船橋市宮本 「朝日の市場」2016年1月 船橋市市場 「たんぽぽ」2016年1月 船橋市西船 「船橋漁港」2016年1月 船橋市湊町 「出漁」2016年1月 船橋市湊町 「雛人形1」2016年3月 市川市中山 「雛人形2」2016年3月 市川市中山 「雛人形3」2016年3月 市川市中山 「雛人形4」2016年3月 市川市中山 「梅と菜の花」2016年3月 船橋市長津川親水緑地 「水仙」2016年3月 船橋市長津川親水緑地 「夜桜1」2016年4月 船橋市海老川 「夜桜2」2016年4月 船橋市海老川 「夜桜3」2016年4月 船橋市海老川 「桜開花」2016年4月 長津川親水緑地 「紫花菜と桜」2016年4月 長津川親水緑地 「桃の花」 2016年4月 山梨県一ノ宮町 「タチアオイ」2016年5月 船橋市本町 「早朝の港から」2016年6月 船橋市湊町 「朝陽の草」2016年7月 船橋市海神 「おしろい花」2016年7月 船橋市夏見 「大石ガーデン」2016年9月 船橋市上山町 「エノコログサ」2016年10月 船橋市長津川緑地 「若い枝」2016年10月 佐倉市川村美術館庭園 「秋の蓮池」2016年10月 佐倉市川村美術館庭園 「干潟のピラカンサ」2016年10月 谷津干潟 「イチョウ」2016年11月 船橋市市場 「冬の漁港」2016年12月 船橋市湊町 「調整池の道」2016年12月 船橋市東町
AfroBegueライブをよりみちライブで
@きららホール 船橋
ノリの良いビート、撮影OKとのことでした
毎月第3木曜日の夜は、きららホールで「ちょっとよりみちライブ」があります。約1時間の無料コンサートです。毎月はなかなか予定が重なって行けませんが、年に数回は行きます。今回は楽しいコンサートでした。いつもは撮影や録音はダメですが、今回は撮影OKでした。
J:COMデイリーニュースに出ます
「もっと知りたいドローンのこと」 千葉大並木准教授
中央公民館の成人講座「21世紀・明日へつなぐ」の第2回目は11月12日の火曜日で快晴でした。今日の講座は千葉大学の並木明夫准教授による「もっと知りたいドローンのこと」。何かと話題になるドローンについては興味津々でした。並木さんのお話は系統だってわかりやすく、科学的な説明も多いのですが聞いていて飽きませんでした。なぜドローンが最近急速に普及してきたか、価格が安くなったかも、いろいろなセンサーの性能が向上し価格が安くなり、演算する回路も速く安くなったことが要因とのことでした。ブラシレスの直流モーターの進歩も動力として重要な要因とのことでした。 途中で、ご持参になったホビー用小型ドローンを飛ばしていただきました。皆歓声。休憩時にはそのドローンを触らせてもらいました。最後は現在の法規制についての説明も。質問も多く充実した2時間でした。
Myfuna編集長 山崎健太朗さん講演 「知ればもっと好きになる我が街船橋」
11月5日は快晴でした。中央公民館の成人講座「21世紀・明日へつなぐ」の令和元年度のトップバッターは山崎さんの「知ればもっと好きになる我が街船橋」でした。1時半定刻どおりにスタート。パワーポイントの資料を投影しながら、テンポ良い説明と時折は参加者に自らマイクを向けて意見を聞くというスタイルで飽きさせず、良い雰囲気で講義は進みます。
前半は主にこれまで山崎さんが立ち上げに関係してきたいろんな船橋のイベントやMyfunaの歴史などでしたが、休憩をはさんで後半がいよいよ本題に入りました。
現代の若者はこれまでの常識では測れない世界に生きていること。そして技術革新と固定概念の崩壊が起きていること。最後に今日の受講者に提案したことは「ウィークデーの昼間に時間のある」高齢者や主婦中心に「皆の力で協働、地域に新しい価値と仕事を」ということで「気軽に集まれ食事もできて皆と会える拠点(居場所)をつくろう」ということで締めました。概ね受講者のみなさんには好評だったようです。だた投影した資料の字が小さくて読めなかったという意見が。時間がなくて手元配布資料は作成できませんでしたが、希望が多かったので、講座の第4回か第5回に発表した資料のコピーを配布予定です。
浜町橋付近(ピンホール写真)
谷津干潟から Ⅱ (遊歩道より)
谷津干潟からⅠ
すごい先輩です
ピンホール写真を通して何度かお会いした比嘉先生。しばらくご無沙汰していますが、お元気!
この好奇心も行動力も見習わねばと思います。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/541788/?fbclid=IwAR3p9oFlA0JCXvnVCoV17xtM749cwd4nx_znHXFeBpS4qAvhAM2aX1GKwAI